fc2ブログ

今日がダメなら明日があるさ!みんな元気になぁ~れ!
アラ還整体師のワクワクな毎日

整体学校の新年会”手力塾望年会”

毎年、年の初めに私が卒業した学校は、新年会を開催してくれます。

その年を望んで 少し先を見詰め直しなさい。って意味なのかな。
望年会というネーミング どこからきたのかな。

整体を学び始めるときに なんで整体を学ぼうと思ったか?とか
整体ってツールを手にしたら何をしたいか?とか書かされた記憶があります。
卒業だ。開業だ。と一生懸命やっていると
なんか変だな。なんかおかしいな。 そんな時期があります。
本人は とっても一生懸命なんですけどね。

足元だけみて歩いていると まっすぐ歩けていない・・・
そんな感じではないかしら
行きたい先は遠くてもよいけれど 眉間にシワを寄せずにみえるところを見つつ
チェックの意味で足元も確認
あまりガムシャラではなく たまには歩みを止めて周りの景色も楽しんで
だけど、自分の行きたい遠い先も忘れずに・・・進む。
そのためには、一年に一回くらい立ち止まってごらん。って言われているのかな・・・。と


私が勝手な思い込みで考えているかもしえません
今度ちゃんと聞いてみよう。

なんだか、身体を施術するときの注意点と一緒だゎ
注意しなければいけない手元 でも全体をみなさい!って 

そんな新年会で 6年ぶりに会った同期や数年ぶりの卒業生
出来立てホッカホッカの卒業生
そして新しい塾生さんやら...
それぞれ前を見詰めていて・・・気持ちが押されます。
去年10周年を迎えた手力塾、なんかいい学校に育ったなぁ。

何を上から目線で話してるんだ。
お前が造ったわけじゃない。って「渇!」が入りますね。あはっは

仕事を終えてから二時間遅れで参加した新年会でしたが楽しかった。
おかげで秦野に着いたのは、最終電車でした。
年の初めから あぶない!あぶない!
170123_0030~001








ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
スポンサーサイト



  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

2017年明けました!

明けまして おめでとうございます。
今年は4日から 仕事させて頂いてます。
ありがとうございます。

先日予約いただいた方は いつも我慢して疲れをためて連絡くださるママです。
昨年10月頃に来て頂いてましたので いつもより大分早いご連絡です。

お嬢さんが3人 昨年は保育士のお仕事も始め いつも忙しい方なので
暮れからお正月無理したのではないかと心配しておりました。

ところが年始のあいさつもそこそこに
「先生!大丈夫でしたか?」と声をかけていただく始末。
なんでですか?と私????

「だって、先生ブログが 11月はたくさんあるのに
12月は何も更新してないし お正月明けてもないし・・・
具合でも悪かったのかと思って・・・」

恐縮です。申し訳ありません。


忙しかった。そんなこと理由になりません。

このブログ 訪問してくださる方がいて とってもありがたい事なのに
ほんと反省しています。

ついでに言ってしまうと 実は小さな壁にぶち当たっておりまして
ブログが書けなくなってました。

せっかく訪れてくれる患者さんに少しでも役にたてるブログにしたいと常々思っていました。
いろいろ試行錯誤していました。
そうしたら 書けなくなりました。 スランプなんて洒落たものなのかわかりません。

秦野の整体師は元気でやっています。
相変わらず、人と犬の整体で 東へ西へ飛んで廻ってます。
施術もそうですが、ブログで発信することも
今に満足することなく 「これでいいのかな?」を続け
今年もちいさなガッツポーズをたくさん積み重ねていこうと思ってます。
1月も半ばの挨拶になってしまいましたが今年もよろしくお願いします。 P1010009.jpg





ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

整体師の休日

行きたいなぁ~。と口にしてから
何年たって実現したのか・・・なんて考えると
「そんなに~、そんな遠いところじゃないでしょう」と突っ込まれるので言いませんが
やっと蜂さんに会ってきました。
いつも皆さんに この蜂蜜おいしいんですよ。と言ってるあの蜂さんです。
P1010008.jpg P1010011.jpg P1010018.jpg
何箇所かの山に蜂の蜜箱を管理しているので 大変!
ご本人は信号ないから スグですよ。とおっしゃってますが、、、
あっという間に結構な距離を走っています。
P1010023.jpg P1010017.jpg  P1010020.jpg

千葉の鋸南町の仮住まいは裏庭付きではなく 裏山付きで みつばや蕗がいっぱい
そして不似合いな猪の罠
写真撮り忘れました。
なんだか そこに厳しい生活を感じてカメラを向けられない私がいました。
人が生きるということは、そういうコトなんですね。
この仮住まいちょうど一年くらいでしょうか もう3回も罠に罹っているそうです。

P1010025.jpg P1010029.jpg P1010014.jpg

そして周りを見渡せば、広い山々しかない。 笑
山の中で 散歩中のラブラドールに会いました。
すれ違った私たちをみて、 
「おかあさん、おかあさん、こんなところに人がいっぱいいるよ!」とでも言いたげに
何度も何度も飼い主さんの顔を見上げていましたよ。

素晴らしく ゆったりした時間を過ごしました。
小屋で、豆を挽いていれてくれた珈琲は美味でした。
この日は日帰りツアーでしたのでひとつ残念なことがあります。

秦野の整体師は、ここで干物を焼きながら
ストーブに薪をくべ、夜空を眺めたかったのです。
P1010012.jpg

9月の採蜜がすむまでは、週末養蜂では大忙しで
これからの季節はここを直さなきゃ。とか 
梅の木の剪定だとか やりたいことが山済みのようです。

そういえば、ペンキ塗りの仕事があった様子
その位なら、オバサンさん整体師にでもやれそうな気がします
今度は、泊りで行きたいと思う整体師です。

なぜなら、近頃読みたい本も電車の中で集中できない私でしたが
帰りの電車で 本を開くとスースーと入ってきます。
疲れていた脳が、ふだんと違うところしか使ってないので休めたんですよ。きっと!

整体やら、アロマやら、レイキやら 巷には人を癒すものが数知れずありますし
この仕事をするのに 具合の悪い整体師なんかが体を触れてはいけないと思ってますから
気持ちの良い生活を心がけています。
けれど、自然の力にはかないません。 笑
日常の中に 非日常をつくる 見つける。
こんなことが とっても大切なことを感じた 小さな旅でした。

最後まで読んでくださって ありがとうございます。






ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

整体的なケア

前回UPしたブログ内容は文章ばかり・・・
わかりやすくお話しましょう 犬だけど

でも犬はわかり易いですよ

161105_1052~001
我が家のハナコちゃんと
こんな木のトンネルを抜けて・・・

161105_1049~001 
赤い鳥居が素敵な神社をお参りして・・・
161105_1047~002
なんだか粋な参道を***
 161105_1046~001

二時間も歩くと 
もちろん普段は2-30分のお散歩しかしてません。
飼い主の言い訳です。お天気もあるし私の仕事の都合もあります。
お散歩中はとてもシニア犬とは思えないルンルンなハナコですが

夜は飼い主がちょっかいをだしても こんな・・・
161105_2151~001
そしてこんな顔に
161105_2152~001 
いっしょに頑張った整体師もその夜は、爆睡です。

でも翌日には
161106_1823~001 161106_1821~001
こんな体が仕上がるんです。
ワンコも10歳を過ぎると適当に緩みます←これ本当です!
だけど、好奇心を満足させて 必要な運動をするとこんなに変身できる。
この子もケアがされていない時は 脚が攣ってビッコになったりします。
でもすぐケアして なるべく歩き易く整えてあげる+好きな遊び
顔つきまで変ります。瞳なんかキラキラです。
そう言えば、何年かぶりに先日コンサートに行った患者さま
お顔がキラキラ・ツヤツヤしていました。
犬と比べてごめんなさい。 でもほんとに犬も人もいっしょです。

人間もいっしょなんだけれど、、、、シニアな整体師のウエストはなかなかくびれません。
犬は整体してもらってるけれど、シニアな整体師は誰にも施術してもらってない!
理由はきっとそうだ!
仕事が終わった後のおやつのせいではない・・・かな







 




ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

施術後のケア

身体のケアについて少しお話したいと思います。
整体師立場で話すと 
ははのてを頼りに初めてみえた方・紹介でみえた方定期的に通ってくれている方
ふたつに分けてお話したいと思います。

まず前者です。(・・・が紹介でみえた方は、少しばかり違うかもしれません。)
とにかく、楽になりたい。なんとかしてほしい。
忙しくて自分では何もできない。もしくは何をして良いかわからない。

ははのて整体の整体師としては、今のからだがどんな状態で辛いのかを説明しながら
身体のバランスを整えていきます。
施術の内容は、簡単に言うと 使いすぎて硬くなっているところを緩め
使わないで張ってしまっているところを使い易くする・・・どの方も割合が違いますがここは共通なところです。
 
まず痛みを取ったのなら そこが習慣で戻る箇所ならば、いくつかのケアを伝えて
施術の効果を持たせるよう仕向けます。

さて、後者の方 施術の効果があったのか。
はたまたおっちょこちょいなオバサン整体師を気にいって頂けたのか。
定期的(月1.2回もしくは1ヶ月半に1回ペースの方)に利用してくださる方は
その方の身体の状態によりますが、施術中に伺う話の中から 
何かやってもらうことが多いです。
とは、言っても皆さん簡単に始めてはくれませんけれど 笑
いちばんお手軽なのは ウォーキングなんですが・・・ふつう運動ですよね。
ちょっと、わかりません?と言われるものに
ゴスペルだったり、私もやってる篠笛だったり

畑仕事 バラの世話 コンサートに行くっていうのもありました。
もちろん フラダンス、水中エアロビ、山歩き、etc・・・

もともと整体でできることは 緩める整えることなので
トレーニングするはないことです。
施術に紛らせて 自ら動くよう促す抵抗運動はありますけれど
患者さんは、運動しに来ている訳ではありませんからね。
自分で運動するのが面白い方は たぶん体調が芳しくなくても整体やマッサージの類はこないでしょう。
でも 鍛える(使う)こと そして緩めて整えるのがいちばん理想的なことです。

しばらく施術に通うと 私がこんな方向に誘導するので
めんどくさがりさんは、足が遠のくのかもしれません。
結果、ははのてに通ってくださる人は、何かを始めて良く動こうとする方が多くなります。

よく動くカラダ、動けるカラダには、健全な健康的な思考が付いてきます。
これも素晴らしい自然の不思議です。

今度は、頑張りすぎる患者さんに
無理と頑張ることの違いをカラダで感じてもらうことが私の仕事になります。
カラダの声を聴く力
整体師の自分も これを身につけたくて日々学んでいてるのか。と思います。

冒頭に紹介でみえた方と書きました。
整体にみえる方には、 ただ指圧やマッサージでも受けるつもりで気持ちよくなりたくて ははのてにみえた方も多いと思います。
数回は気にならないかもしれませんが 回を重ねる度に 
「何か、好きな事ありませんか?やりたい事ありませんか?」としつこく尋ねる整体師が鬱陶しく感じる方もいるでしょう。
私眠りにきたのに・・・という方もいらっしゃるかも

紹介者がいらっしゃるということは、結果をださなければ私も困りますが
紹介してくださった方にも 申し訳ないことをしてしまう。
そして、紹介者が褒めてくださった分 期待もきっとあります。

だからほんとうに一生懸命です。
だから「ははのて整体を 教えて貰って良かった。」と感じてもらわなければならないんです。

いちばん、ベストなタイミングで
その人の中に なんかやってみようかな。という気持ちを育てるのが、ははのて整体のケアであり
それがホントのケアだと感じています。








ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

心療内科(鬱)と整体

私は人の整体師ですが、犬の整体もやっています。
たまたま飼っていた犬が骨折をして 三本脚でしか歩かなくなったため
リハビリに整体を取り入れたのがきっかけになります。
試行錯誤しながら 普通に歩行が可能になったことが
歩けなくなったシニア犬の整体ということに繋がりました。

そんなことから、今は定期的に伺わせて頂いているワンコの飼い主さまが
ボランティアでカウンセラーをなさっています。
内容は不妊のために心の平穏を保てない方たちの相談なので
より繊細で、難しいなぁ。とは思うのですが、ワンコの施術をしながら
お話を伺うことがあります。
私が読んだ本の話などさせていただくと 彼女も読んでいたり
この本はいいよ。とアドバイス頂いたり
いろいろ気付きを貰えます。

整体のお仕事させて頂いていると
身体もこんがらがっているけれど 心?もこんがらがっているのかな。と
思われる方がいます。

心というより 考え方かたでしょうか。
たとえば、今いちばんに何をしたいですか?
何を変えたいか?・・・こんなことを聞くと 一番!がたくさんあります。
あるいは、どれも諦めていて何もないとか。

何もかにもが変えたいんです。 ひとつのことをひとつずつ変えるしかないのに
何もかもが気になっているから いつも不満足で いつも達成感がない。
きっと、何も楽しくないのでしょう。


先日豊田市まで新幹線に乗って訪問整体をしてきた私ですが
この患者さん 実は6年前身体の不調から
ははのてのホームページにたどり着いてくださった方でした。
その時は 体の不調からくるイラツキやら不安定なところはありましたが普通に生活できる範囲内だったと思います。
いろいろあって、故郷に帰られました。

そのあとメールのやり取りが始まりました。
6年間続いたのは、私のお節介な性格です。

自分の若い頃に似ている 自分本位で傷つき易い。
あまり褒めれないところが少し似て思えた・・・こんなことを言ってもきっと笑って読んでくれることでしょう。
ほっておいたら、マズイ。と・・・ほんとにお節介なオバサンです。
その間、大きなお世話!にならないよう気をつけながら接してきたつもりでした。

もともと何かあると病院に駆け込む 
もらった薬や治療で症状が止まると治った。と思ってしまう人でしたから
生活を改善しないとダメ 今は薬で止まっているだけだよ。
何度説明しても  もとに戻ってしまう。
さすがの私も これ以上は大きなお世話なんだろうな。と思いはじめた今年に入ってから
メールで訴える症状が、どんどん酷くなってきました。
言う事も少し混乱しているし、 
もう相手がキレて音信が途絶えるのも覚悟して向き合いました。

その結果わかったことは、6年間に通っていた病院の履歴は相当な数で
俗に言う病院ジプシーと言われる状態で
春には心療内科に通い始めていました。
夏には、仕事も維持できず 傷病休暇をとっていました。休みはじめて2週間ぐらいのころ
秦野にくることも考えてようなのですが 目眩と吐き気で無理ということで
相談の上私が行く事になりました。スケジュールを調整して
私が伺うまでの2週間 とにかく歩かせました。

当初目眩と吐き気で10分歩けない!とメールが来たときは、私がビビリました。
泊りがけで伺った施術については、前々回のブログで書いたとうりです。

施術の翌日 吐き気も目眩もなく目覚められたのは数ヶ月ぶりだったそうで
その後に伝えた数々のことは、砂が水を吸い込むように吸収してくれました。
施術後 2週間めに職場復帰した彼女がくれるメールは、別人のようです。

不満や愚痴でいっぱいだった文面は、いつのまにか変っていて・・・
鬱と診断され、薬を処方され 定期通院を促されているとは思えない人になっています。

改善されない生活や考え方に 
少しイラッとしながら続けていた6年間が
無駄にならなかったという私へのご褒美になりました。

身体が不調なことが先か 心・考え方が先なのか 

それはニワトリと卵の話にも似ていて
私にはわかりません。
けれど、どちらもが深く関わっていることは間違いないのです。


私が持っているのは、整体というツールだけです。
私という人間の考え方や癖がどなたにも相性の良いものではないでしょう。
ただ、私を頼って頂けるなら 今できる精一杯を向き合おう。
そう思える力を患者さまから貰えました。

たくさんの皆さんから ご縁を頂いて 
また少し前へ進めました。ありがとうございます。






 















 

ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

2016秋 私の周りのイロイロ

先日 整体の学校の集まりがありました。

整体・国家資格の鍼灸マッサージ・リンパマッサージ・リラクゼーション・足ツボ・・・etc
それらの違いもわからない私に整体って?というところから教えてくれた小さな学校です。
その学校が10周年ということで
塾の現役生と卒業生の有志が動いてくれて、お祝いの場を用意してくれました。
[Aさん・Hさん ご苦労様でした。 ありがとうございます。]

tedikara.jpg

学校の事務局が案内ハガキを送った訳ではありません。
学校のHPのトップページには、勢いだけで10周年 なんて書いてありましたが、そんなことは絶対ありません。
卒業生は日本中に散っていますから 皆さん参加できる訳ではありませんがメールで近況を知らせてくれました。
読まれる文面から 「あっ、〇〇さんだ!」「おー」と卒業生が騒ぎます。
誰かが卒業すると誰かが入塾する そんな仕組みだからこその卒業生の繋がりです。

b_20161025130310eb6.jpg

私自身卒業は古いほうになっちゃいますが その後の卒業生たちとも練習させてもらったりして仲間にいれてもらっています。
その日も 仕事を終えて二時間かけて参加の方も数人いたり(実は私もそのひとり)
今は整体はしていない人もいたり、
それが意味するのは、
施術だけを学んだ訳じゃないことを 皆が感じているからだと思います。
先生泣きませんでしたが、ハートは半べそだったと思います。

161022_2048~001

50を過ぎて通った学校でしたが、私はそこで大人にしてもらったこといくつもあります。
卒業生どうしでお話すると 自分の心に残ってる言葉がそれぞれで
他の方から聞いた言葉が 今腑に落ちたり
「あぁ、またこぼれてたゎ」と反省だったり
未だに、卒業できていない気分になります。
知っている方はしっているんですが、私は他の学校でも学びました。
それが失敗とは思っていません。必要だったことです。
不器用なのかもしれませんが、おかげでより理解できるようになってると思うし
何をするにも 自分が始動しなければならないことわかりました。
そして それがいちばん楽しいことも・・・
そういえばこれも 先生から言われていたことなんですよね。

良い大学に行くことも悪くはないと思いますが、
すべての人が一流企業に入りたい訳じゃないし
義務教育って ひとりで生きる 生きれる。けれど一緒にいたい人と繋がる。
こういうことを教わったほうが良いと思う。
そうすれば、人生は変るし 変えられる。
そう思える強さも持てます。

この10月は 塾の10周年や 出不精の私が奈良まで出かけたリ
ずっと気になっていた6年前の患者さまのケアに新幹線を使って訪問整体したり
なかなかなハードスケジュールでした。
オバサンですからね。そりゃ、疲れましたよ
でも楽しめました。楽しみました。 だって自分でしたくてしたことですから・・・

6年間で、身体とココロがどうにもバランスがとれず
目眩と吐き気もろもろ・・・仕事を休職中だった彼女も職場復帰ができました。
その話は、次回にします。
長々とブログにお付き合いくださり ありがとうございます。








ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

うつ・頸部の緊張

先日、仕事で遠出しました。

秦野に来てくださる方に 遠く青梅の方や 茨城の方が少数いらっしゃいます。
実家によ寄るついでだったり 犬のアジリティの練習の帰りだったり 
何かこちらにご用をつくって ははのて整体を利用してくださいます。
感謝の言葉しかありません。

なぜ自分が遠くに訪問しないかと言えば、経費・交通費の類が高くついて
高級な整体になってしまうからです。

それにもかかわらず、今回遠出したのは、
6年前に10ヶ月ほど 月1で通ってくださった方で
遠く豊田にお引越しされた方だったからです。

メールのやり取りの中で 環境の変化などetc
大変なのはわかる。サポートしてあげたいけれど遠い!
その繰り返しの中 彼女がどんどん自分を悪い方向に追い込んでいたからです。
その間、病院はもちろん カイロ・整体院も数知れず・・・

何度も秦野に来い!と言ったけれど
いよいよほんとに行きたい。と思ったときには 身体がいうことを利かなくなっていました。

そんな身体を診もせず触らず なんとかできる魔法は持ち合わせていませんから
私が行く事になりました。

そんな状況を自分の施術で どうにかできるんだろうか・・・。
来てくれ。と言われたとき 正直今度は私が迷いましたけれど

私に何もできないなら それはそれで こういう方向にというアドバイスができればよい。
このまま病院通いさせていたら 正真正銘の鬱病にしてしまう。と思って決断しました。

今回行った施術は いつもどうりの施術です。
私が学んだ手力整体の基本施術・抵抗運動・PNF
 ほんとにいつもどおりでした。

いちばん、敏感になっている頚部のコリはほとんど別のところで緩めました。
気にしたのは 患者さんの体が施術のボリュームが受け止められるかどうかに注意しました。
とりたい凝りも頑固なら一度に攻めずに戻ったり 結果施術時間は長くなりました。 
たった二日の決められた時間しかないので 翌日不調だからといって、もう一度はないからです。

春から頸に極度の緊張があり、めまい・嘔吐・立ちくらみ・頭痛
毎朝、頸の痛みで起きれない・歩けない状況
病院も最後は診療内科まで受けてました。
私が伺った時期は、 頸のこわばりを感じない日はなかったそうです。

その日の施術後。翌朝の確認
頸の痛み違和感なし!とのことでした。

翌朝の施術で、頸にかすかな緊張を指に確認しましたが
そんな病院周りする状態ではありませんし
なにより 本人が晴れやかな表情をみせてくれました。
必要なストレッチを伝え 今までメールで伝えていたストレッチの確認
(これはほんとに必要。ありえないアレンジしてくれていたりします)
あと、痛みに対する考え方・捉え方 今までも話していても 落としこみがされてませんでした
病院でも取れなかった痛みが 一回でとれた今だから納得してくれたんでしょう。
施術後
「私の身体はなんで?」から「身体がこうなったのは私だね」に変化できた彼女なら
今度は、自分のメンテも心を込めてしてくれるでしょう

よかった。よかった。よかった~ぁ!
彼女が楽になってよかった。
楽になった彼女も喜んでくれていたけれど、たぶん数倍私は嬉しくて
今ごろになって少し疲れを感じているワタシです。

今度は、遊びでゆっくり行きたいなぁ
実は、久しぶりの遠出なのに どこも寄らず帰ってきたんです。
そうそう 彼女に鰻をご馳走になりました。
静岡越えると 鰻は蒸さないんですよ。
生まれてはじめて 蒸さない蒲焼食べました。へへっ
161003_1207~001

161003_1131~001

161003_1335~001

161003_1333~001

この子は飼い主さんを支え続けたみーちゃん。
DSC_0173.jpg この仕事しながら 日本漫遊したいなぁ。水戸黄門さまみたいに







ははのて整体 どうぶつ福祉ネットワーク
  にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村