整体学校の新年会”手力塾望年会”
その年を望んで 少し先を見詰め直しなさい。って意味なのかな。
望年会というネーミング どこからきたのかな。
整体を学び始めるときに なんで整体を学ぼうと思ったか?とか
整体ってツールを手にしたら何をしたいか?とか書かされた記憶があります。
卒業だ。開業だ。と一生懸命やっていると
なんか変だな。なんかおかしいな。 そんな時期があります。
本人は とっても一生懸命なんですけどね。
足元だけみて歩いていると まっすぐ歩けていない・・・
そんな感じではないかしら
行きたい先は遠くてもよいけれど 眉間にシワを寄せずにみえるところを見つつ
チェックの意味で足元も確認
あまりガムシャラではなく たまには歩みを止めて周りの景色も楽しんで
だけど、自分の行きたい遠い先も忘れずに・・・進む。
そのためには、一年に一回くらい立ち止まってごらん。って言われているのかな・・・。と
私が勝手な思い込みで考えているかもしえません

今度ちゃんと聞いてみよう。
なんだか、身体を施術するときの注意点と一緒だゎ
注意しなければいけない手元 でも全体をみなさい!って
そんな新年会で 6年ぶりに会った同期や数年ぶりの卒業生
出来立てホッカホッカの卒業生
そして新しい塾生さんやら...
それぞれ前を見詰めていて・・・気持ちが押されます。
去年10周年を迎えた手力塾、なんかいい学校に育ったなぁ。
何を上から目線で話してるんだ。
お前が造ったわけじゃない。って「渇!」が入りますね。あはっは
仕事を終えてから二時間遅れで参加した新年会でしたが楽しかった。
おかげで秦野に着いたのは、最終電車でした。
年の初めから あぶない!あぶない!



スポンサーサイト


にほんブログ村